年間・デイリープログラム│社会福祉法人白鳥福祉会 白鳥保育園

外観

  • 社会福祉法人白鳥福祉会
    白鳥保育園

  • TEL/098-937-2740
  • FAX/098-937-2743
  • 〒904-2155
    沖縄市美原2丁目15番21号
    (MAPはコチラ)

外観

  • 社会福祉法人白鳥福祉会
    白鳥保育園 分園 白鳥っ子

  • TEL/098-923-2840
  • 〒904-2155
    沖縄市美原2丁目13番8号
    (MAPはコチラ)
年間・デイリープログラム
TOP  > 年間・デイリープログラム

園の一日

O歳児(ひよこ組)

時間 生活の流れ(リズム) 内   容
7:00 開園
順次登園
保育士とゆったり過ごす
あいさつで登園・検温
視診 家庭との連帯 連絡事項
9:00 補食
遊び又は午前寝
手洗い、軽い飲食物
遊具で遊び・休息をとる
10:30 昼食(11月以降11時)
沐浴・着替え
午睡
目覚め
手洗い
顔や手を拭く・沐浴(11月まで)
12月よりトイレトレーニング
静かに休息をとる
検温
3:00 おやつ 手洗い
着替え・顔や手を拭く
4:00 あそび
順次降園準備
降園
遊具で遊ぶ
自由遊びをしながら、お迎えを待つ

1歳児(りす組)

時間 生活の流れ(リズム) 内   容
7:00 開園 順次登園
自由遊び 片付け
あいさつで登園・検温
視診 家庭との連帯 連絡事項
持ち物を片付ける
室内遊び
9:00 補食 手洗い、軽い飲み物・食べ物
顔拭き
9:45
10:00
朝の会
設定保育
朝の挨拶、出席確認
戸外遊び、散歩、
体操・お話・リトミック
11:00 食事の準備
食事
手洗い
顔や手を拭く
(夏場)シャワー
楽しく食事をする
うがい
12:00 静かな遊び
午睡の準備
午睡
絵本を見たり、おもちゃ遊び
着替え、絵本、紙芝居を見る
静かに休息をとる
2:50
3:00
目覚め
おやつの準備
おやつ
着替え
手洗い
おやつを食べる
顔を拭く
4:00
4:30
6:00
片付け
降園準備
降園
持ち物を片付ける
さよならのあいさつ
戸外(5時半まで)室内で自由
遊びをしながら、お迎えを待つ

2歳以上児(うさぎ・ぱんだ・きりん組)

時間 生活の流れ(リズム) 内   容
7:00
9:00
開園
順次登園
自由遊び
片付け
あいさつで登園・検温
視診 家庭との連帯 連絡事項
持ち物を片付ける
室内・園庭で遊ぶ
遊んだ遊具を片付ける
9:45
10:00
朝の会
設定保育
朝の挨拶、出席確認、
戸外遊び、散歩、造形
体操、お話、リトミック
11:00 食事の準備
食事
静かな遊び
手洗い、顔や手を拭く
歯磨き、顔拭き、
絵本を見る
12:00
12:30
1:00
午睡の準備
フッ化物洗口(幼稚園)
午睡
絵本、紙芝居を見る
看護師による虫歯予防の為
午睡前に行う
2:50
3:00
目覚め
おやつの準備
おやつ
寝具の片付け
手洗い
顔を拭く
4:00
4:30
6:00
片付け
降園準備
降園
持ち物の片付け
さよならのあいさつ
戸外(5時半まで)室内で自由
遊びをしながら、お迎えを持つ

5歳児(幼稚園)

時間 生活の流れ(リズム) 内   容
7:00
8:45
・開園
・順次登園
・自由遊び
・片付け
・あいさつで登園
・検温
・視診を行い家庭との連帯、連絡事項を行う
・持ち物を片付け、室内・園庭で遊ぶ
遊んだ遊具を片付ける
9:00
9:30
11:00
・ラジオ体操(6月頃~)
・朝の会
 身の回りの準備
・設定保育(水分補給・休息)
・片付け
・心地よく活動に取り組めるよう体を動かす
・朝の挨拶、日付・曜日・天気を確認し
 出席確認を行い、今日の生活の流れを知る
・おたより帳のシール貼り
・クラスだよりの内容(内容の変更あり)
※園庭・制作・室内・廃材遊び等・・・
・遊んだ玩具を片付ける
11:15
11:30
12:00
・食事の準備
・食事(約30分)
・完食
・トイレ誘導、手洗い、配膳準備
※後期からは就学に向けて、給食時に
 牛乳も配膳され約20分で完食
 (小学校での給食時間20分間)
・完食し、順次にテーブル拭き・歯磨き
 顔吹き・着脱を行う
12:15
12:45
・午睡準備
・各自、好きな絵本を見る
・フッ化物洗口
・午睡マットをお当番活動などで敷く
・好きな絵本を見て静かに過ごす
・午睡前に虫歯予防の為、行う
 (看護師、保育士指導)
1:00
1:30
・読み聞かせ
・トイレ
・午睡
・絵本や紙芝居の読み聞かせ
・静かに体を休める
2:50
3:00
・目覚め
・おやつ
・各自で寝具の片付け
・トイレ、手洗い
・おやつの準備・片付け
3:40
4:00
6:00 ~ 6:30
6:30
・降園準備
・帰りの会
・自由遊び
・順次降園
・延長保育
・閉園
・お便り帳、配布文書等の持ち帰り準備
・翌日の日付、曜日、設定保育の確認
・さようならのあいさつ
・室内遊びや園庭遊びを行いながら
 お迎えを待つ
・延長保育室にて過ごす(補食をとる)

※午睡について→1月~3月の期間
 子どもの体調面や園の行事状況を見ながら、午睡なしの日を設けていき、その際の午睡時間は、
 室内自由遊び・制作などを取り入れていきます。

▲ページトップへ