
TOP
> 保育方針
第1条 | 「すべての国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ育成されるよう努めなければならない。すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない」 |
---|---|
第2条 | 「国および、地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う」 |
第3条 | この第1条と第2条は、「児童福祉を保障するための原理であり、この原理は、すべて児童に関する法令の施行にあたって、常に尊重されなければならない」 |

●保育園の目的 |
---|
保育所は児童福祉法に基づき、保育に欠ける子どもの保育を行いその健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設である。 |
●保育理念 |
---|
1、笑顔と安全第一をモットーとし、心も体も豊かに成長していく為に最もふさわしい「生活の場」でなければならないと考えます。 |
2、入所児童の保護者の支援や、地域の子育て家庭の支援を行い地域福祉に貢献します。 |
●保育方針 |
---|
子ども一人一人をあるがままに受け入れ、「生きる力」を培う為に、心身ともに健やかな成長を育むことを目標に、家庭や地域社会と連携を図り保護者の協力の下保育を行う。 |
●保育目標 |
---|
子どもは豊に伸びていく可能性を、そのうちに秘めているその子どもが、現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。 1. 心身ともに健康な子 2. 思いやりのある 3. 何事にも最後まで頑張る子 |
保 育 内 容 |
★家庭と緊密な連携を下に、子どもの状況や発達過程を
踏まえ養護と教育が一体となって保育を行う。 養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図る。 教育とは、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域。 |
---|---|
★基本的生活習慣の自立を図る | |
★琉球太鼓やエイサーをとり入れ、郷土の伝統文化に親しませる | |
★音楽リズム(リトミック)をとり入れ敏捷性を養い情緒を豊かにし感受性を高める | |
★異年齢児交流を通して思いやり・いたわりの心を育む | |
★地域の行事に参加する | |
★幼児体育をとりいれ運動能力の向上を図る | |
★年2回嘱託医(小児科、歯科医)による検診を実施し子ども達の健康状態を診てもらう | |
★看護師により健康管理を行う | |
★フッ化物洗口(むし歯予防)4歳児・3歳児(年度下旬から実施) | |
★白鳥菜園にて無農薬野菜を栽培し食育につなげる | |
★正しい食習慣を身につけ、楽しく食事をする | |
★地域クリーン活動(空き缶やゴミのポイ捨て防止の意識啓発)環境美化意識の向上目的 |

2020年(令和2年度)年間行事予定
保育関係 | 主な行事・保健関係 | |
---|---|---|
四月 |
1(水)入園・進級式 3(金)幼児体育 4(土)クラス懇談会ICT説明会 11(土)午前保育(弁当)・園内研修(カリキュラム) 13(月)こいのぼり掲揚 14(火)朝顔種まき(幼稚園) リトミック午後 15(水)朝顔種まき(4歳) 17(金)幼児体育 20(月)火災映写会(本園) 21(火)お誕生会(本・分園) 弁当会 22(水)避難訓練(本園) 尿検査 23(木)避難訓練(分園)尿検査 28(火)リトミック午前 29(水)昭和の日 30(木)幼稚園組園外保育・こどもの国 |
尿検査 |
五月 |
3(日)憲法記念日 4(月)みどりの日 5(火)子どもの日 6(水)振替休日 9(土)親子遠足(中止)・園内研修(カリキュラム) 10(日)母の日 12(火)リトミック午後 15(金)幼児体育 20(水)避難訓練(本園)・園児個人面談、31日まで 21(木)お誕生会 (本・分園)・弁当会 22(金)避難訓練(分園) 26(火)リトミック午前 29(金)幼児体育(5/1分) 30(土)午前親子行事・(幼稚園 竹馬作り) |
なし |
六月 |
3(水)歯科健診14:00 4(木)歯磨き指導 5(金)幼児体育 9(火)リトミック午後 10(水)内科健診13:30 13(土)午前保育(弁当)・園内研修 16(火)きりんピクニック・弁当会 19(金)幼児体育 21(日)父の日 22(月)中央学園保育実習、7月20日まで 23(火)沖縄慰霊の日 リトミック午前 24(水)避難訓練(本園) 25(木)お誕生会 26(金)避難訓練(分園) |
内科検診・歯科検診 |
七月 |
1(水)水遊び開始 3(金)幼児体育 7(火)ぱんだピクニック・弁当会 11(土)午前保育(弁当)・七夕まつり(美里公園) 14(火)リトミック午後 16(木)避難訓練 (本園) 17(金)避難訓練(分園)・幼児体育 21(火)お誕生会 23(木)海の日 24(金)スポーツの日 28(火)リトミック午前 31(金)幼稚園ピクニック |
水遊び月間 |
八月 |
7(金)幼児体育・準備 8(土)運動会・園内研修 10(月)山の日 11(火)リトミック午後 13(木)うさぎ組ピクニック・弁当会 20(木)お誕生会 21(金)幼児体育・幼稚園保育参観 25(火)リトミック午前 27(木)避難訓練(本園) 28(金)避難訓練(分園) 31(月)ウンケー |
水遊び月間 |
九月 |
1(火)ナカビ 2(水)ウークイ 弁当の日 4(金)幼児体育 8(火)リトミック午後 11(金)全島エイサー祭り、13日まで 12(土)午前保育(弁当)・園内研修 16(水)りす組ピクニック 17(木)ぱんだ組保育参観 18(金)幼児体育 21(月)敬老の日(休園) 22(火)秋分の日(休園)・リトミック 24(木)お誕生会 25(金)避難訓練(本園) 29(火)避難訓練(分園) |
なし |
十月 |
2(金)幼児体育 7(水)うさぎ組保育参観 10(土)午前保育(弁当)・園内研修 13(火)リトミック午後 14(水)尿検査 15(木)尿検査・消防報告・避難訓練(本園/分園) 16(金)幼児体育 21(水)①社会見学(4・5歳)・弁当会 23(金)お誕生会 27(火)リトミック午前 |
じゃがいも・尿検査 |
十一月 |
3(火)文化の日 5(木)沖縄市防災訓練・本園/分園 6(金)幼児体育 10(火)リトミック午後 11(水)歯科健診14:00 13(金)ひよこ組ピクニック 14(土)午前保育(弁当)・園内研修 20(金)幼児体育・準備 21(土)おゆうぎ会本園児・園内研修 23(月)勤労感謝の日 24(火)リトミック午前 25(水)お誕生会 26(木)ぱんだ組ピクニック・弁当会 |
内科検診・歯科検診 |
十二月 |
4(金)幼児体育 8(火)リトミック午後 9(水)内科健診13:30 10(木)お店屋さんごっこ 12(土)分園おゆうぎ会・園内研修 16(水)うさぎ組ピクニック 弁当会 17(木)お誕生会 18(金)幼児体育 22(火)リトミック午前 23(水)避難訓練(本園) 24(木)避難訓練(分園) 25(金)クリスマス会 28(月)御用納め(弁当) 29(火)正月休み 30(水)正月休み 31(木)正月休み |
運動会申請 |
一月 |
1(金)正月休み 2(土)正月休み 3(日)正月休み 9(土)午前保育(弁当)園内研究発表会 11(月)成人の日(休園) 12(火)午後保育参観(0・1) 親子リトミック 13(水)たこあげ会 14(木)②お別れ遠足(0・1) 15(金)幼児体育 19(火)カーサームーチ作り・ 20(水)記念撮影 (分園) 園児個人面談 21(木)記念撮影(本園) 22(金)避難訓練(本園) 23(土)幼稚園組家庭保育 26(火)リトミック午前・避難訓練(分園) 28(木)お誕生会(弁当会) 29(金)幼児体育(1/1分) |
おゆうぎ会申請・調整会議 |
二月 |
3(水)豆まき 5(金)幼児体育 9(火)リトミック午後 10(水)内科健診13:30 11(木)建国記念の日 13(土)親子カレーパーティ・新年度打ち合わせ 15(月)③お別れ遠足4・5・弁当会 16(火)避難訓練(本園) 17(水)避難訓練(分園) 19(金)幼児体育 23(火)天皇誕生日リトミック午前 24(水)新入園児面談 26(金)お誕生会 27(土)幼稚園組家庭保育 |
じゃが芋掘り(園児のみ) |
三月 |
1(月) 新入園児面談 3(水)ひなまつり会 5(金)幼児体育 8(月)④お別れ遠足(2・3)・弁当会 9(火)リトミック午後 12(金)卒園式リハーサル 13(土)午前保育(弁当)園内研修 17(水)避難訓練(分園) 18(木)お誕生会・幼児体育(3/19金) 19(金)きりん幼稚園午前保育 卒園式準備 20(土) 卒園式 (春分の日) きりん・幼稚園組 23(火)リトミック午前 26(金)卒園児保育納め 27(土)新年度準備 ・園児家庭保育 29(月)修了式 31(水)新年度備品移動・午前保育(弁当) |
なし |